目次
- class:クラス名に対してスタイルを適応する
- id:同一ファイル内で一意
- type:テキスト入力、チェックボックス、ラジオボタンなどinputのタイプを設定できる
- name:バックエンド側で認識するキーに該当する。値はvalueの設定値(入力すれば入力した値?)
- value:
- placeholder:入力欄のガイド文字
- src:画像などのパスを記述
- style:HTMLに直接CSSを記述する
- for:labelで使用。inputとの紐づけのためにinputのidと同じ値を設定する。紐付けるとlabelに設定した文字をクリックした場合もinput欄の入力がアクティブ状態になる。
- date:ブラウザのカレンダー?を呼び出せる
- required:JavaScriptやPHPを使用せずにHTMLのみでエラー表示できる
この”id”とクラス名と同様に使用するidは同じものなのか?
input
input⇒type
inputのタイプを設定できる。textは通常のテキスト入力、
input⇒idとlabelのfor
labelで使用するforは、入力するinput内の一意な識別子idとを関連つける。入力欄とラベルの紐づき
【HTML】labelタグにfor属性を付けるべき理由とは?使い方まで徹底解説! | ポテパンスタイル
input要素とセットで頻繁に用いられるのがlabelタグですね。label要素に使用できる属性はいくつかありますが、馴染みがないのがfor属性ではないでしょうか。今回の記事では、label要素におけるfor属性の意義をメインに解説をしてい
input⇒nameとvalue
formをpostする際のキー名として機能する。値として機能するのはvalue
inputタグのid, name、labelタグのfor属性をおさらい
フロントエンドの開発において、フォームの実装においてほぼ必須で書くと言っていいinputタグですが、idとname属性を雰囲気で使っていたので、改めておさらいします。
text,email,button,submit,checkbox,radio,date,file,image,hidden,password