
目次
git addやgit commitを実行した後にgit push origin main
を実行すると「Everything up-to-date」と表示されて、Gituhub上のプロジェクトファイルを更新を更新できない状態になります。
ブランチを作成する
この場合は、別にブランチを作成して、そのブランチからpush
することで解消できます。元々mainブランチ(旧称:masterブランチ)は大元のデータなので、頻繁にコミットして更新するものでもありません。編集するのであればgit branchでブランチを作成して、そのブランチ上からgit add、git commitしてからpushしてみましょう。
以下の順で実行するとブランチで編集した内容がGithub上のリモートリポジトリoriginにアップロード(push)されます。
#STEP_1
#ブランチを作成して、作成したブランチにHEADを移動する
git checkout -b ブランチ名
#STEP_2
#変更したファイルをadd=ステージングする
git add 変更したファイル名
#STEP_3
#コミットする+コミットコメントを残す
git commit -m "コミットに記録するコメントを記入"
#STEP_4
#ブランチをGithubのリモートリポジトリにpushする
git push origin ブランチ名
pushが完了した後(Github)
GIthub上に表示が出ているので、ブランチをmainブランチにマージしましょう。マージ完了後も、削除しない限りはブランチは存在するので、不要であればGituhubのブランチから不要なブランチを削除します。
pushが完了した後(ローカル)
Githubj上でマージやブランチの削除が完了しても、ローカル上には反映されていません。同じようにローカルでもブランチをmainにマージして、不要なブランチは削除します。完了後、現在度のブランチにいるのか、またブランチは正常に削除されているのか確認しましょう。
#STEP_1
#現在のブランチ一覧を表示(HEADには*が付いている)
git branch
#STEP_2
#入力したブランチ名を削除
git branch -d ブランチ名
#STEP_3
#削除完了しているか、再度現在のブランチ一覧を表示する
git branch
#STEP_4
#切り替えたいブランチ名を入力するとそのブランチにHEADが移動します
git checkout ブランチ名
補足
branch
mainから枝分かれしたファイル履歴。開発中は元ファイルは触れないので(万が一消えても困る)ブランチを作成して作業します。完了して元ファイル(本番ファイル)にも反映したいものはブランチをマージ(統合)して元ファイルをアップデートします。不要になったブランチは枝を剪定するようにgit branch -d ブランチ名
を実行して枝を整理します。